こたつでみかん子育て日記

東京多摩地区で11歳、9歳、7歳の子育て中。心は道産子。子育てのこと、お出かけのこと、混合育児のことなど更新中

そろばんは何歳から始める?私を10段まで育ててくれた先生の話と体験談から考えるベストな時期とは?

【スポンサーリンク】

f:id:kotatsumama:20180412110108j:plain

今日はそろばんを習うとしたらいつから?という話です。

私を10段まで育ててくれたそろばん教室の先生と以前話す機会がありました。

その時に聞いた話を中心に、自分が教えた生徒や我が子の経験を踏まえて書きたいと思います。

そろばんを習うことの効果について書いた記事はこちら↓

そろばん10段の私が習いごとに「そろばん」をおすすめする6つの理由~そろばんの効果とは

 

 

すんなり入れるのは小学2年生

 

私が以前習っていた先生が言うには、小2くらいだとすんなり入れるとのこと。

 

「あれ?私が思っていたよりもだいぶ遅くない?」と疑問に思い、理由を聞いてみました。

 

「数の概念が身についてからだと、すんなりそろばんに入れる」というのが一番の理由だそうです。

 

小学1年生の算数の単元を見てみると、まずは数の書き方、数え方から始まって、1桁の足し算や引き算を習う。そして後半、大きな数として2桁、3桁の数を習います。

 

ここまで学校で習っておけば、「足し算とは」「引き算とは」という基本的なことは分かっているのでスムーズに入り込めます。

 

そろばんでもまずは足し算、引き算から入ります。そして、9級に入るあたりかかけ算を習います。

 

2年生の初めから習い始めるとします。

ちょうど九九を習い始めるころ、もしくはそのあとにそろばん教室でもかけ算を習う感じになるので、「そもそもかけ算とは?」というところでつまづかずに済みます。

 

また、「机に座って集中する」という経験自体、小学校に入ってからという子も多いです。その状態に慣れてからそろばんを習えば、やはりスムーズではあります。

 

このようなことから、スムーズに入れるのは2年生くらいということです。

 

実際に小学2年生から始める子は多いです。私がアルバイトで教えていたそろばん教室でも、小2から始めた子はやはりその前から始めた子より進み方が早く、教えていてもだいぶ楽に感じました。

 

教えている方が楽ということは、本人たちもきっと楽なんじゃないでしょうか。

 

もう一つのボリュームゾーン小学1年生

 

とは言え、1年生から習い始める子もとっても多いですね。

 

1年生に入ってすぐに「数」の考え方は身につけますし、前半で足し算、引き算は習います。

1年生の後半であれば、数の概念がだいぶ理解出来てくるので、それほど違和感なくそろばん学習に入っていける子が多いです。

 

1年生の初めにそろばん教室に入学すると、逆にそろばん教室で初めて「数」というものを習うことになる可能性があります。数の読み方、書き方から入り、小さい数の足し算を学びます。

娘の通うそろばん教室では、小学校1年生の前半から通い出す子と、後半から通い出す子とでテキストが変わります。

前半からだと「数」をしっかり定着させるための問題が多いので、進み方は少しゆっくりになります。

 

でも、それが悪いわけではありません。

逆に、そろばん教室での進みが早ければ、小学校で習う算数はそろばん教室でやることの復習のように感じます。

これは、「算数が得意」と思えるきっかけにもなります。

早くから始めるメリットの一つです。

1年生から始めるもう一つのメリットは、長く教室に通うことができること。

これは目指す級、やめたい時期によって違ってきますが。また後ほど詳しく書きます。

 

幼稚園・保育園から始める子もいる

 

全体としてはあまり多くないかもしれませんが、幼稚園・保育園に通うころから習い始める子もちらほら見かけます。

そういう私も5歳(幼稚園年長)から習い始めています。

 

こちらの記事(そろばん10段の私が習いごとに「そろばん」をおすすめする6つの理由~そろばんの効果とは )でも書いた「脳を鍛える」という意味では、小さい時期から習わせたいと思いますよね。

 

また、

・始めるのが早いほど長く習うことが出来る

・小学校に入る前に計算力が付き、大きなアドバンテージが得られる→算数が得意に

というメリットも魅力的です!

 

そうは言っても未就学児。ある程度条件が揃っていないと難しいかもしれません。

 

・条件1

そろばん教室の先生が鉛筆の持ち方・数の書き方から数の概念を分かりやすく丁寧に教えられる先生である

もしくは

親などが分かりやすく教えられる

 

この基礎部分をまずは固めないと、幼稚園・保育園児が習い始めても、よく分からなくて辛いだけになってしまいます。

 

そろばん教室の先生がどんな先生かを判断するのは難しいですが、体験入学をしたり、実際に未就学児が教室にいるのかを確かめてみると良いでしょう。

 

・条件2

親と離れて教室にいられる

 

未就学だとまだまだ親にべったりな子も多いですよね。

雰囲気も幼稚園や保育園と全然違います。先生一人に対して生徒が10~20人以上だったりすることも。その生徒というのも皆友達という訳ではなくて。

 

そんな中、分からないことがあるときには自分で聞かないといけない。

親と離れてひとりでそれが出来るかな?という心配が出てきます。

 

教室によって雰囲気は違うと思いますので、やはりこちらも子どもと一緒に見てみるのが一番です。

 

ちなみに、私は5歳から始めましたが、教室がすごく近所だったので先生が元々知り合いだったことや、よく遊んでくれていた隣の家のお姉ちゃんが通っていたことが大きいです。たまたま環境がすごく良かったんですね。

 

・条件3

机に座っていられる

 

これは子供のタイプによって全然違うと思います。

 

小学校に入ってしばらく経てば、好きかどうかは別として机の前に40分程度座り続けることは普通のことになります。

 

でも、幼稚園保育園児にとっては、普通のことじゃない(^_^;)

 

これが本当に辛い子は、時期を考えた方が良いと思います。

 

上の条件が揃っていれば(或いは揃っていなくてもフォローして行ければ)、未就学の頃からそろばん教室に通えるんじゃないかと思います。

逆に、条件が全然揃わないのに無理してそろばん教室に通わせると…。

本人にとって大きなストレスになってしまったり、そろばんが大嫌いになってしまう可能性が。

 

また忘れた頃に復活できるかもしれませんが、慎重に進めるに越したことはありません(^_^)

 

小学3年生以上は遅い?

 

いえいえ。そんなことはないと思います!

 

理解力が高くなりますので、ますますスムーズに進むことが多いです。

 

私が3年生の頃、何人か友達がそろばん教室に入ってきましたが、そのうちの一人があれよあれよと言う間に進級して行き、5年生になる頃には1級まで受かっていました。

私がアルバイトで教えていたそろばん教室にも、4年生になりたてで教室に入り、小学校を卒業する頃には1級をとっていた子がいました!

 

そのような最短コースは珍しいですが、全体的に進み方はとても早くなります。

 

デメリットがあるとしたら、習える学年が比較的短くなること。

脳トレできる期間も少し短くなることでしょうか。私が見てきた範囲では、暗算が得意な子は未就学や低学年の時から習い始めていた子が多かったです。

 

習い始めの時期を決めるために、何歳まで習えるかを考える

 

何歳から習い始めるのがベストなのか。上に書いたように個人差はありますし、絶対という年齢はありません。

 

ですが、「何歳まで習えるか」を考えると、習い始めの年齢が見えてくるかもしれません。

 

そろばんをやるなら、1級を目指したい。それがダメでもせめて2級は。

 

という声をよく聞きます。

そのように考えていた場合…。

 

これも個人差があるものの、1級までに4~5年くらいかかる子が多いです。

 

もし小学校でやめるつもりであれば、やはり小学2年生までには始めたいところ。

 

中学受験があるから5年生が限界かな、と考えているなら小学1年生には始めておきたい…。

 

逆に、小1のうちに始めておけば小学生のうちに有段者になれる可能性もありますね。

 

中学生になっても続けられるようであれば、小1・小2のタイミングじゃなくても上級を目指せるでしょう。

 

ただ、小1から習い始めて中学生まで続けていれば、さらに上級を目指していけます。長い期間、地道にコツコツ頑張れば結果が付いてくるのもそろばんの良いところでもあります。

 

【体験談】我が子たちが始めた年齢

 

うちには小4・小2・幼稚園年中の子供たちがいます。上2人がそろばん教室に通っていますが、やはり通わせる時期は迷いました。

 

私自身、そろばん10段を持っていてとても役立っています。なので、親の希望として1級までは必ず取ってもらいたいと思っています。(心の中では有段者になって欲しいと願っている…)

 

特に何歳まで、という制限もないのですが、できれば有段者に…暗算も得意になってもらいたい…という希望もあり、通えると思った段階から通わせたいと考えていました。

 

ここからはその体験談です。

 

小4なりたて長女の場合

 

彼女は5歳から家で教え、小1の7月からそろばん教室に通い始めました。

 

幼稚園のときは、1人で教室に置いてきたらシクシク泣き出してしまいそうなタイプで、通わせられませんでした。

でも、下に3歳・0歳を抱えながら、家で優しく丁寧に教えてあげるのにも限界があり(^_^;)

1年生になったらすぐそろばん教室へ。と考えていました。

 

でも、1年生になると学校に慣れるのが大変だったようで毎日情緒不安定…。疲れている様子が見えて可哀想だったので、習い始めを遅らせました。

そんな長女、6月頃に落ち着いてきました。

その頃、タイミング良くお友達もそろばん教室を検討していたので一緒に体験へ。無事小1の7月に入ることが出来ました。

それから何度もスランプを経験しましたが、今は前向きに準2級の練習をしています。

 

 

小2なりたて長男の場合

 

やんちゃ坊主の長男は幼稚園年長の2月にそろばん教室に入学。

 

やんちゃだし感情表現も激しい次男。幼稚園から習わせることは考えられませんでした。私も長女のときのようなやる気がなく(^_^;)家でも教えませんでした。

 

まだ人が読める字を書けなかったので(^_^;)1年生になって落ち着いてから始めようと思っていたのですが、お友達紹介キャンペーンにつられて2月に体験へ。

 

すると、意外とハマったのです。30分くらいなら座っていられるし、プリントをどんどんこなすのが、競争好きな長男に合っていたようです。

そして、弟が通うと長女もちょっと嬉しそう。

 

そんな訳で予定よりも早めに習い始めることになりました。結果、それは悪くなかったです。

 

大好きな女の子が自分よりもちょっと上の級なので、ブーブー言いながらも彼女を目指して?!頑張って7級を練習しています(^^)

 

末っ子4歳

 

末っ子4歳(もうすぐ5歳)にはまだ何も考えていません。数字もひらがなも全然書いてくれませんし(^_^;)

 

ただ、おやつやデザートのイチゴの数を等分しないと姉兄にこっぴどく怒られるので、自然と数の感覚は身についてきているようです(^_^)

 

まとめ

今日は、そろばんを何歳から始めるのがベストか、という話でした。

 

結論としては、ベストの年齢は人それぞれ(^^)

 

ただ、環境が揃っていないと未就学児のうちは大変、そろばんが大きらいになってしまう可能性がある。

小学校高学年になると小学生のうちに1、2級を取れずに終わってしまうかもしれない。

 

そんな訳で、結果的にそろばんを始めるボリュームゾーンは小学1~2年生になっているようです。

  

最終的には子供の様子を見ながら、まずは近くのそろばん教室に見学・体験してみるのが一番だと思います(^_^)